日向で暖をとるアブ 寒くなりましたね。そんな日の虫たちの営みは、暖をとるところから始まるのかな?日当たりのよい場所で、葉にしがみつくように張り付いているアブを見つけました。いつもなら近づくと飛んで逃げるのに、15cmまで接近して撮影させてくれました。寒いから動きが鈍いというより、生きるために体を温めるのに必死なように感じました。昆虫たちにとっても、この寒さはかなり厳しいようですね。... 続きを読む
この鳥さん、「君の名は?」 先日、時間が少しで来たので工場地帯の岸壁を中心に30分ほど写真を撮りに行きました。その際、鳶やカモメでもと思っていたら、遠目でもちょっと違う鳥を発見。レンズを望遠にして少しずつ近づくと、あっという間に飛翔して飛び去ってしまいました。この鳥の名はミサゴで正解でしょうか?300mmオートで撮影、トリミングしています。この後の写真はかなり小さいのでトリミングしても苦しいかな?家が海に近いので、たまにベランダか... 続きを読む
何者? うちのベランダに出たところ、斜め隣の家の2階ベランダに何かいた。ドアは閉まっているので家の中から来たんじゃない。カメラをとって戻ったら移動していた。300mmで撮影してトリミングしてあります。こいつの正体は???ん?あぅ!ってことで、この家の家主がとても迷惑がっている、隣家のニャンでしたwカメラを向けた瞬間、何かを感じたのか飛び降りて名残惜しそうにそしてこっちを睨んで「お前が見るから!!」って感じでこの... 続きを読む
うちの初代ハムの寝姿を! もうずいぶん前の写真になります。初代のハム(女の子)は、ペットショップで売れ残っていた子でした。「そろそろ生後1年です」ということで、娘が売れ残ってかわいそうだというのでお迎えすることに。最初は人慣れしてると思いましたが、ホント気のせいでしたw最初はよく指をかみかみされましたが、1ヶ月くらいで手にのってくれるようになり2ヶ月すぎたらこんな感じでw一度慣れてしまうと、手の中でもらったおやつを食べながら... 続きを読む
さざれ石(細石)と猫 日本の国歌「君が代」の歌詞にでてくる「さざれ石」ってどんな石なんだろう。(写真は宇部市の中津瀬神社:後日紹介します。 あ、猫はさざれ猫石じゃありませんよ!)国家に出てくる「さざれ石」とは、小石(細かい石)のことで、これが長い年月を経て「巌(いわお)」となる。この「巌(いわお)」は、小・中学生の頃で理科で学習した「堆積(たいせき)岩」とは異なります。正確には、小石同士の間を埋めるように炭酸カルシウム... 続きを読む